ジューンブライドの意味と由来は?6月の花嫁になると幸せになれるの?

ジューンブライド 意味

結婚式をする時に気になるのが、「6月の花嫁」ですよね。
6月の花嫁は幸せになれるって聞きます。

みなさんはそのジューンブライドの意味と由来を知っていますか?
ジューンブライド6月の花嫁をまとめてみました。

ジューンブライド

ジューンブライド(june bride)
直訳すると「6月の花嫁」「6月の結婚」

ヨーロッパの言い伝えで、6月の花嫁は幸せになれるとされています。

ヨーロッパでは6月が1年を通して雨が最も少ない月で「復活祭」が行われる月でもあるため、ヨーロッパ全体がお祝いムードになり、祝福を多く受ける花嫁は幸せになれるとの言い伝えがありした。

また3.月4月5月農作業が1年の中で一番忙しい時になり農作業の妨げになるため結婚が禁止されていて、結婚の解禁が6月になるため、6月に結婚するカップル多く、沢山の人たちに祝福されるため幸せになれる説。

他に、女神「JUNO」説があります。

ローマ神話では結婚をつかさどる女神。
ヘラは神ゼウスの妻であって、家庭、女性、子供の守護神で、6月1日にヘラの祭礼も行われるため、6月に結婚式をすると、ヘラの加護で幸せになる説。
ヘラはローマ名が「ユノ」英語にすると「Juno」

何故日本でジューンブライドが有名になったのか

6月の花嫁

ヨーロッパでは6月の気候はいいですが、日本では6月は梅雨の真っただ中で雨も多く、湿気も多いため、ジメッとした季節になります。
そんな季節のため、昔の日本では6月に結婚式をするカップルは少なくホテルや結婚式場は、はっきり言って暇。

そこでホテルの人たちがヨーロッパの言い伝えを日本でも広めようと「6月の花嫁は幸せになれるんですよ」と宣伝したのが始まりです。

現在は式場も空調設備もしっかりしているため、梅雨の時期に結婚式を挙げても問題はありませんしね。
日本では企業戦略から始まったジューンブライドになるわけです。

6月の花嫁で私が疑問に思ったことは入籍を6月にするのか?結婚式を6月にするのか?です。

私は結婚式を挙げなかったため、入籍した日が結婚記念日になっているのですがみなさんは、入籍と結婚式は別でしたか?

調べてみました。

入籍と結婚式どちらが先かの質問に約7割の人が入籍の方が先だったと答えました。

入籍と結婚式が同日なのが約1割。

手続き上の問題で、先に入籍を済ませるカップルが多いようです。
結婚と同時に苗字も変わるため、準備出来ることが増えるという理由から。

でも、結婚式に招待されると、○○家○○家結婚披露会場となっていて苗字違いますよね?

入籍をしていても、結婚式では旧姓を使うことが多いのでしょうかね。

入籍と結婚式を同時にするのは記念日を同一にしたい理由が多いようです。

6月の花嫁になって幸せになりたい人は入籍も結婚式も6月にするのが良いのかもしれませんね。

仏滅だからダメだとか言う人もいますが、私はあまり気にしません。

結婚した時が仏滅であっても翌年の同じ日が仏滅とは限らないからです。

仏滅は結婚式場が空いているため、予約がしづらい式場を抑えることができるなんて聞いたことあります。

まとめ

ジューンブライドには諸説ありますが、日本の事情を知ってがっかりした人も少なくないと思います。
しかしジューンブライドには6月の花嫁がユーノ(JUNO)に見守られる花嫁とも言われていているので、心配にはおよびません。
なにより二人の愛が幸せへ導いてくれるはずです。

結婚とは二人でそして将来生まれてくる子供と築いていくものだと私は思っています。
そして、みんなに祝福してもらうことです。

スポンサーリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ