海の日とは?子供向けに由来をわかりやすく解説!

海の日子供向け

海の日を知っていますか?
7月の第3月曜日は国民の祝日「海の日」になります。

この海の日とは何か?その由来を分かりやすく子供向けにまとめてみました。

海の日

海の日は元々「海の記念日」と言われ民間の記念日になっていました。
この海の記念日と言うのは明治天皇が明治9年に船に乗って東北地方を御巡幸されたことが由来になっています。

御巡幸と言うのは天皇が各地を回るという意味。

軍艦に乗って御巡幸はあったのですが、軍艦以外の船に乗ったのはこの時が初めてで「明治丸」にて海を渡り、7月20日に横浜に帰着され、昭和16年にこの日を記念として、「海の日記念日」となりました。

この明治丸は現在でも東京の海洋大学にて保存されています。

この海の記念日は一般的にあまり知られておらず、海の仕事関係の方々の間でしか行事が行われていないぐらいでした。

海の仕事関係の人たちによって、海の記念日を国民の祝日にしようと運動が始まり皇室が由来ということもあり、1996年に「海の日」として国民の祝日に制定されることとなりました。

海の日が制定された1996年から2002年までの間は、本来の日付である7月20日が祝日となっていましたが、2003年より、「ハッピーマンデー」という制度から海の日は7月の第3月曜日に制定されました。

この「ハッピーマンデー」とは、土日を含んだ3連休を増やすため、一部の祝日を特定の月曜日に移動させたもので、景気を刺激させようとの意図がありました。

そもそも祝日とは国民全員で祝う、感謝する記念日なのですが、このハッピーマンデーが制定されたことによって、本来の祝日の日付が変わってしまいました。

そのため、最近、海の日も本来の7月20日に戻そうという動きもでてきています。

多くの人が勘違いされていると思いますが、祝日は休日ではありません。

私は今でも祝日は「旗日」と言っています。
しかし、「旗日」だとお年寄りにしか通じません。

私の家の近所では、祝日になると、玄関先に「日の丸の旗」を掲げていました。

でも最近では見かけることがほとんどなくなってしまいましたね。

海の日のイベント

海の日のどんなイベントがあるのかも見ていきましょう。

海上自衛隊

祝日を祝う船の伝統的行事「満艦飾」と呼ばれる装飾を行います。
この日に合わせて、自衛隊の基地を一般公開される所もあり、普段見られない所を見学するチャンスです。

日本メモリアルパーク

神奈川県横浜市にあるこの日本メモリアルパークでは日本初の帆船「日本丸」が保存されており、海の日では満艦飾などを行います。

朝の10時頃より帆を広げ始め、正午にはすべての帆が開き終わる「総帆展帆」を見ることができ、船内も見学することが出来ます。

花火大会もいくつかの地域で開催予定となっています。
函館港花火大会は毎年、海の日かその前日の日曜日に開催されています。

北海道新幹線も開通したので、訪れる人も例年より多くなるかもしれませんね。
佐賀県唐津市で行われる九州花火大会も海の日かその前日に開催されます。

海のない県ではどうしている?

日本は海に囲まれた島国になりますが、海に面していない県もあります。

その中の一つの奈良県では7月の第3月曜日は「奈良県山の日・川の日」と条例で制定しています。
海のない奈良県では山と川を愛そうとの趣旨があり、流しソーメン大会や、河川のごみ拾い活動などが行われています。

まとめ

海の日とは海に感謝する祝日です。
感謝にはそれぞれの考え方があると思います。

海の恵み(魚)をおいしく食べたり、ビーチを綺麗に掃除したり、海水浴ではマナーやルールを守ったり、海が綺麗だからこそ海水浴も出来るし、おいしい魚も食べることが出来るのです。
そのことを忘れてはいけませんね。

スポンサーリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ