香典返しのお礼状と挨拶状。簡単な文例、書き方を紹介
家族、親戚などで葬儀があった時、悲しみに暮れる時間もないぐらい
いろいろなことをしなくてはいけません。
参列者にお礼状を渡したり、香典を頂いた方に香典返しに挨拶状を添えたり
お礼状の書き方、挨拶状の書き方をまとめてみました。
会葬礼状
会葬礼状とは、葬儀に参列してくれた方にお礼状として、渡すものになります。
会葬礼状はなるたけ早めに渡すのが一般的で、葬儀の際に渡すのがほとんどになります。
内容は最近だと、型にはまったものから、個人の生まれてきた時から亡くなるまでの
出来事などをプロがまとめてくれることもあります。
こういった場合は葬儀社によってない場合もあり、ほとんどは例文に個人の名前を入れ替えた文章を使うことが多いようです。
例文
拝啓
亡○○ ○○○儀 葬儀に際しましては
ご多忙中のところわざわざご会葬賜り ご丁寧なご厚志を賜りまして
厚くお礼申し上げます
ここに生前の御厚情を深謝し 略儀ながらお礼のご挨拶を申し上げます
敬具
平成○○年○○月○○日
喪主 ○○ ○○○
親戚一同
ここで気をつけなくてはいけないのが「、」「。」の句読点を使わないことです。
これは挨拶状でも同じです。
文例を元にアレンジをしてもいいのですが、句読点は使わないように注意が必要です。
使わない理由は諸説ありますが、「句読点は相手に読解力がない場合の補助とされるから」
と言われています。
葬儀に参列したことがある人だったら、一度は会葬礼状を見たことがあると思います。
句読点はついていませんね。
普段使わない言葉もありますが、参列してくださった方々への感謝のお礼状となります。
香典返し挨拶状
一般的に香典返しは、49日の法要が終わったあととされています。
しかし、地域によっては香典返しをする時期がことなる場合もあります。
先に紹介した、会葬礼状とともにお返しをする場合もありますが、一般的には挨拶状を添えることが多いようです。
例文
拝啓
先日の(続柄)故○○ ○○○儀の葬儀に際しましては
ご丁寧なお心遣いを賜り お礼申し上げます
お蔭をもちまして○月○日に四十九日法要を滞りなく済ませることができました
生前に故人が賜りましたご厚情に対してあらためて感謝申し上げます
つきましては 供養のしるしに心ばかりの品をお送りしますのでお納めくださいませ
本来であれば拝眉の上ご挨拶申し上げるところ
略儀ながら書中にてご挨拶申し上げます
敬具
平成○○年○○月○○日
喪主 ○○ ○○○
親戚一同
住所を入れてもかまいません
この挨拶状には感謝の気持ち、法要が終わったこと、略儀のお詫びを必ず入れなくてはいけません。
ここでも句読点は使いません。
注意しなくてはいけないのが、季節の挨拶を入れないことです。
通常の手紙であれば季節の挨拶を入れますが、香典返しの挨拶状には入れてはいけません。
「逝去」という言葉も故人に対する敬語なので身内には使いません。
「ますます」などの言葉も入れないようにしましょう。
親しい方には故人の思い出話などを書いてもかまいません。
香典はいろいろな人から貰うことも多いため、挨拶状も相手にあった物を作り送るのがベストです。
自分で書くのが自信がない場合などは、葬儀を執り行った業者や、贈答品の業者にお願いすれば、アドバイスを受けることもできるし、印刷もしてくれる場合もあります。
まとめ
地域によっては異なることも多くあると思いますが、礼状、挨拶状は参列または香典を賜ったことによる感謝の気持ちを表すことが一般的です。
普段使わない言葉も多くありますが、生前お世話になった気持ちや、略儀であることを詫び、法要が無事に終わったことを報告する意味もあります。
葬儀は非日常なことなので、分からないことがあって当然ですね。
葬儀社に相談するのも、親戚で経験したことがある人にアドバイスを受けることも大切になります。例文を参考にアレンジして作成するのも良いでしょう。
ここでは横書きで書いてありますが、本来は縦書きになるので注意してください。
関連記事はこちら!
タグ:香典返し
最近のコメント