七夕の由来と伝説!短冊に願い事をする理由は?七夕祭りも紹介
7月7日は七夕ですね。
七夕にはどんな由来があるのでしょうか。
短冊にはどんな願い事をしますか?
七夕に関するお話をまとめてみました。
目次
七夕の由来
七夕は願い事を書いた短冊や飾りを笹の葉に吊るして星に願いごとをします。
何故、願い事が叶うと言われるようになったのでしょう。
七夕は「たなばた」「しちせき」とも読まれ、日本の古くからあるお祭り行事。
1年間の5節句のひとつになります。
七夕の起源は、日本の禊に行事として乙女が着物を織って棚にそなえて、神様に秋の豊作を祈り、人々のけがれを払う神事があり、乙女が着物を織る機械を「棚機(たなばた)」と言いこの行事がお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになりました。
現在の「七夕」を「たなばた」と当て字で読むようになったのです。
おりひめとひこぼし伝説
おりひめ(織女星)は縫製の仕事
ひこぼし(牽牛星)は農業の仕事
これらを司る星が1年に1度の7月7日に天の川を挟んで光輝くことから七夕の伝説になりました。
願い事をする理由
織女星にあやかり、機織りや、縫製が上達するように祈る風習が生まれやがて、芸事や書道と言ったものも祈るようになり現在では様々な願い事をするようになった。
笹に願い事を書いた短冊を飾るようになったのは、江戸時代寺子屋で学んでいた子供たちが、習字が上手くなうようにと、短冊に書かれたのが始まりです。
七夕に笹を飾る由来
七夕のお祭り事が始まる以前から笹(竹)は神聖なものとされてきました。
理由に、笹(竹)は根が強く、繁殖力も強く、冬の寒さにも耐える。
そのため、昔から神事に使われ、笹の葉が擦れて出る音は、神様を招くとされていました。
結果、七夕の願い事は笹に吊るすようになったのです。
笹竹に飾るもの
五色の短冊の意味
色は青(緑)赤、黄、白、黒(紫)の5色
青は木
赤は火
黄は土
白は金
黒は水を表しており、この世のすべてのものの根源を意味します。
その他の飾りにも意味があります
折鶴は長寿を願い
神衣(かみこ)は着るものに困らず、災いを人形に移す
財布は金運の上昇
網飾りは豊作大漁
くずかごは清潔と節約
などの理由から笹にこれらの物を飾るようになりました。
意味が分かるとどんな物を飾りたいか分かれてしまいそうですよね。
私だったら、財布は必ず飾りたいですね。
日本の三大七夕祭り
全国各地で七夕祭りは開催されるのですがその中でも代表的なものをピックアップしてみました!
宮城県仙台市 仙台七夕まつり
仙台市で毎年8月6日から8日の3日間行われます。
七夕祭りの中でも歴史が古く、現在全国各地で行われる七夕祭りの原型とも言われています。
江戸時代から始まったとされる仙台七夕まつりの当初は今ほど盛大に行われてはいなく現在のように盛大になったのは昭和3年ごろ
当時使っていた七夕飾りは戦争によってすべて燃えてしまし、戦後復活した仙台七夕まつりでは和紙や竹をふんだんに使った豪華な作りになり、見どころは「くす玉」の下をくぐること。
神奈川県平塚市 湘南ひらつか七夕まつり
毎年7月7日を挟んだ前後数日に渡って行われ、昭和26年から始まりました。
平塚市は戦争中に大空襲にみまわれ、市内の70%が焼野原となりました。
戦後の産業の復興として第一回目のひらつか七夕まつりが開催され、市内2キロも七夕の飾りで装飾されていて、毎年期間中には全国から300万mの人が訪れるお祭りになっています。
愛知県安城市 安城七夕まつり
毎年8月の第一週末の3日間開催され、昭和29年より始まりました。
この安城七夕まつりが始まった年の2年前に安城市が誕生し、新しい市での商店街の方々が考案したのがきっかけで、市民発信の祭りとして有名になり、誕生以来参加する人や地域が増えていき、現在では日本三大七夕祭りとして知られるようになりました。
まとめ
小さいお子様がいるご家庭では七夕飾りをして、願い事をする機会もあると思いますが大人になると、自然としなくなってしまいがちですよね。
自宅にわざわざ笹を持ってこなくても、紹介した七夕祭りに参加してみるのも良いですよね。
私の地元では8月に七夕のお祭りが行われているので、今年は願い事をしてみようかと思います。
最近のコメント