お中元・お歳暮の時期っていつまで?マナーについて解説

お中元
お世話になっている人に夏にはお中元・暮れにはお歳暮を届けますよね。
みなさんはいつ頃まで渡していますか?
マナーなど知っていますか?

ここでは、それらのことを解説していきたいと思います。

お中元・お歳暮の意味

お中元の意味は、旧暦の1年を2回にわけて、その節目のが7月15日になります。
その日を「中元」と言われています。

ご先祖にお供えをしたり、お世話になった人に贈物をするようになったのが、お中元と言われるようになりました。

お歳暮もまた、歳暮にお世話になった人に感謝する年中行事で、お中元とお歳暮はほぼ同じ意味になっています。

お中元を贈る時期

お中元をすることは全国共通なことですが、贈る時期は地域によってさまざまです。
特に関西と、関東では時期が少しずれているので注意が必要です。

関東なら7月はじめから7月15日まで

関西なら7月下旬から8月15日までに贈るのが一般的になっています。

もし、時期が過ぎてしまったら、「暑中見舞い」「残暑見舞い」として贈ることもできます。

私の住んでいる地域だと、ほぼお盆までに贈ることが多いです。
お盆のお寺参りをする時もお寺にお中元とお盆礼を一緒に持参しています。

お歳暮を贈る時期

お歳暮を贈る時期も関東と、関西では少し違いがあります。

関東だと、12月はじめから12月31日まで
関東だと、12月13日から12月31日まで

年末の忙しい時期になるので、出来れば20日ぐらいまでに贈るのが無難ですね。
年内に間に合わない場合は、「お年賀」「お年始」などで贈るようにしましょう。
私の家ではお歳暮を贈らずにお年始を贈っています。

マナーについて

日頃お世話になっている人に、お中元・お歳暮を贈りますが、その相手が政治家だったり公務員だった場合は控えなくてはいけません。
公職選挙法や公務員規定にあたる場合があるからです。

受け取った相手にも迷惑がかかってしまうので、気をつけなくてはいけませんね。

自分や、相手が喪中であっても贈ることには問題ありません。
あまりにも亡くなった時期が近い場合は少し時期をずらすようにしましょう。

継続的にお付き合いがある場合の人に贈るのが基本です。

一度きりしかお中元を贈らない場合などは、かえって失礼になるので
「お礼」として贈るのがマナーです。

感謝

相手の好みを知ることも重要ですよね。
お酒を飲まない人にお酒を贈っても飲んでもらうことはできませんよね。

感謝の気持ちで贈るものなのに、手を付けてもらえなければ意味がありません。
相手が喜んでくれる物を選ぶようにしましょう。

たとえば、生物を贈ろうとする時は確実に受け取ってもらえる日を選ばなくてはいけません。

賞味期限が近い物も同じです。
受け取った時にすでに賞味期限が過ぎていてはこれもまた意味がありませんね。

お中元・お歳暮の相場

一般的に3,000円から5,000円が相場になります。
金額は相手との付き合いで変わることもあると思いますが、あまりにも高価な物だと
相手も負担になるかもしれないので、注意しましょう。

のし

のし紙は赤白の蝶結びを使います。
上書きは「お中元」「お歳暮」下に名前を書くようにします。
量販店では印刷してくれるところも多いので任せるのも良いですね。

直接訪問して渡すことが基本ですが、最近ではデパートや量販店から直送する場合も多くなってきました。
そういった場合はあいさつ状を同封するか、はがきを送るのがマナーになります。
あいさつ状に何をいつ贈ったか書いておくと、トラブル防止になりますね。

まとめ

お中元やお歳暮は日頃の感謝の意味も込めて贈るものです。
多くは親戚だったり、友人だったり。
金額よりも、気持ちが大切だと思います。

相手の好きな物を贈ったりするのも良いですし、私の知り合いでは毎年同じ物を贈ってくれるので、毎年楽しみにしていると言っていました。

そういった気持ちになれるのはとても良いことですよね。
みなさんも感謝の気持ちを込めて送ってみてはいかがですか。

スポンサーリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ