香典返しの時期とマナー。どんな品物がいい?お返しがない時は?

香典返し

私は以前、葬儀社に務めていました。
葬儀は非日常なことなのでわからないことが沢山ありますよね。

葬儀にもマナーがあります。
知らないと恥をかく場合もあります。
香典返しのマナーと期間どんな品物がいいのかまとめてみます。

香典返し

葬儀も香典返しも地域性が重要視されます。

東北と関東でも違いが沢山ありますね。

葬儀に参列した人は必ず香典を持参します。
香典をもらったら返しをしなくてはいけません。

贈る時期にも地域差があります。
私の住んでいる地域では、葬儀が終わった次の日から親戚みんなで香典返しを配ります。

一般的には、親族の気持ちが落ち着いた頃とされていて、本来だと49日の喪が明けた頃に贈るとされています。

葬儀当日に香典返しも贈る場合なども増えてきました。
心配な場合は親戚や周りの方に聞くのが良いですね。

香典返しの相場

香典返しの金額は一般的に半返しと言われています。

1万円を貰ったらその半額の5,000円といった感じになります。

必ず半返しが決まりではないですが、たとえば商品券など金額が分かるものを贈る場合は半額の金額にした方が失礼になりませんね。

私の住んでいる地域では半返しが当たり前になっているため、香典の額にふさわしくない返しがあった場合は噂になってしまったりします。
葬儀は普通黒字になる場合が多いので(参列者が少ない場合は除く)

返しをケチって噂になるよりは半返しをきちんとしておいた方が良いですね。
田舎の嫌なところですよね。

香典返しにはお礼状を添えるのが一般的になっていますが、これも地域差があると思います。
葬儀に参列した時に会葬礼状が配られるのでそれを使用する場合も多くあります。

香典返しがない場合

基本的に少額であっても香典返しはあります。
ない場合は本人が辞退した時です。

3,000円の香典であっても1,500円の返しが必要になるので、香典返しを辞退される方も多くいます。

また、職場などで複数名集まって香典を用意した場合なども香典返しを控えることがあります。

だからと言って香典返しをしないのも気持ちの問題ですよね。
職場などから貰った場合などはお菓子の詰め合わせなどをお返しすると良いでしょう。
親戚などから高額な香典をいただいた場合はありがたく頂戴して、お礼状を渡すのがマナーになります。

香典返しの品物

香典返し品物

香典返しにはどんな品物が良いのでしょうか。
香典返しにはそもそも 不祝儀をいつまでも残さないという考えからすぐに使ってしまうものが良いとされています。

そう言った考えから、お茶やコーヒー、海苔などの食品が多く、日持ちするものが選ばれます。

洗剤や石鹸などの日用品なども使ってなくなるものなので、多く利用されています。

最近ではカタログギフトを利用する人も多く、カタログギフトであれば、貰った人が自由に商品を選べるので大変便利です。

私の住んでいる地域では商品券を利用する場合が多く、商品券であれば貰った人が好きな商品を買うことができ、贈る方も品物で悩まずにすみますね。

ところで、引き物と引き出物の違いって分かりますか?

引き出物は「お祝いの席で使う」
引き物は「不祝儀の時に使う」

初めての葬儀だったりすると、よく引き出物と言う人がいます。

それは間違いなので気をつけてください。
結婚式で間違っても引き物なんて言わないでくださいね。

まとめ

葬儀は結婚式と違って準備する時間がありません。
その時間のない中で失礼のないようにしなくてはいけないのでとても大変です。

香典返しもその一つです。
地域によってはいろいろな作法があると思いますが、一般的な常識が分かっていれば失礼はなくなると思います。
故人の最後の見送りをしてくれた人たちに感謝の気持ちを忘れないことも大切ですね。

スポンサーリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ